法人が脆弱性診断を行う適切な実施時期とは

いつ取り組むべき?

脆弱性診断の重要性を知りながらまだ行っていない企業も多いのではないでしょうか。
取り組まなければならないと思っていても、後回しにしてしまっている会社もあるはずです。
しかし、被害に会う前にやっておくことが適切であるため、出来るだけ先延ばしにせず脆弱性診断を行う必要があります。
多くの企業では、実施時期を企画や設計段階、テストやリリース段階、運用や保守の段階などで行っています。
企画や設計段階では現状のリスクを把握するためです。
テストやリリースの段階では、開発中のシステムの前判定として行い、その後に運用の監査を目的として行われています。
適切な実施時期はそれぞれの会社の取り組み方で異なりますが、運用や保守の監査を目的とするのであれば年に1回、もしくは四半期に1回取り組むといいでしょう。
また、システムのアップデート時に再診断、定期的な見直しを目的として行うのも一つの適切な実施時期だと言えます。

診断後は対策しよう

脆弱性診断を行うことでシステムの弱点を発見したり検出したりすることが可能です。
そのため、診断を受けたからといって攻撃を阻止できるわけではありません。
どこが弱いのか、侵入や改ざんされやすいポイントはどこなのかなどを発見し、対策することが大切です。
しっかりと対策することができれば、情報漏洩や攻撃による被害を未然に防ぐことができます。
近年、WEBサイトやサーバーを狙った攻撃が増えてきています。
自社は小規模で大手ほど知名度がないため、狙われるリスクは少ないと思っている会社もあるのではないでしょうか。
しかし、規模感や知名度の高さは関係ありません。
どのような企業でも狙われる危険性があります。
また、外部だけでなく社内のミスによってトラブルが発生するリスクがあります。
トラブルが起きる前に適切な実施時期を考えて取り組みましょう。
また、正しく実行しなければ無駄なコストが発生することになるため注意してください。
また、対策も闇雲に行うのではなく、弱点を正しく理解した上で効果的に行っていくことが大切です。
影響度や優先度が高い対策を行うと、無駄な支出を防ぐだけでなくコスト削減にもつながるでしょう。