脆弱性診断の具体的方法とは?

どのようなことがわかる?

脆弱性診断という言葉を聞いたことがあっても具体的にどのようなものなのか、わかっていない人も多いのではないでしょうか。
これを受けると、WEBサイトなどに不具合や設計上のミスがないかなど脆弱性が存在していないかどうかを調べることができます。
自社で独自に検査をすることも可能ですが、検査方法が甘かったり抜けている部分があったりすると危険です。
安心だと思っていても不正アクセスやサイバー攻撃を受けて、大きな被害を受ける危険性も考えられます。
自社では見つけられない穴を見つけるためには、セキュリティを専門とする会社が提供する脆弱性診断サービスを受けると効果的でしょう。
サービスによって内容が異なりますが、自社で行うよりも精度が高いため安心です。

よく起きるバグと検査方法の種類

そもそも、WEB上にはどのような脆弱性があるのか具体的に知っておかなければ、脆弱性診断を受ける大切さがわからないものです。
WEBサイトではバグが起きることがありますが、そのバグによって個人情報や機密情報を無関係な第三者に閲覧されたり、内容を書き換えられたり、ウイルス感染や、なりすましなどの被害を受ける危険性があります。
バグには処理時間が長く、いつまで経っても終わらなかったり、画面の乱れや動作が遅くなったり、間違った検索結果が表示されるなどが挙げられます。
これらのバグが生じた場合は、放置せずに早急に対処することが大切です。
脆弱性診断ではツールによる検査と手で行う検査があります。
ツールを活用すると大量のページをスピーディーに調べることができるというメリットがありますが、誤検知が起きることもあるため気をつけなければなりません。
一方、手で行う場合はエンジニアが実際にWEBサイトを動かしてチェックをします。
危険度の判断にはエンジニアの手が必要になりますが、大規模なサイトは膨大な時間がかかるため要注意です。
また、コストもかかります。
このようにそれぞれ特徴が異なるため、使い分けることが大切です。
さらに、脆弱性診断を行なって具体的にどこに問題があるのかが判明したら、改善することやセキュリティを強化するなどの対策をしてください。