ECサイトの脆弱性診断で防ぐデータ改ざんと情報漏洩

ECサイトのセキュリティに潜むリスク

昨今、ECサイトのセキュリティ対策はこれまで以上に重要な課題となっています。
ECサイトでは顧客の氏名や住所、クレジットカード情報など、外部に漏れると深刻な影響を与える個人情報を多く扱います。

しかしその一方で、こうした情報を狙ったサイバー攻撃も年々高度化しており、ECサイトがセキュリティの脆弱性を抱えたまま運用されているケースも少なくありません。
万が一、情報漏洩や改ざんが発生すると、企業にとって取り返しのつかない損失を招くことになります。

セキュリティホール=“脆弱性”は攻撃者の標的

ECサイトには、Webアプリケーション、管理画面、データベースなどさまざまな技術要素が組み合わさっています。
それらの中に設計ミスや設定不備などの脆弱性が存在すると、攻撃者にとっては絶好の侵入ポイントとなってしまいます。

特に、公開されているWebアプリケーションは「店舗の入り口」であり、最も攻撃されやすい部分でもあります。

ECサイトで発生しやすい脅威とは?

SQLインジェクション

データベースに不正な命令文を送り、顧客情報や取引データを盗み出す手法です。

クロスサイトスクリプティング(XSS)

Webページにスクリプトを埋め込み、ユーザーに偽の入力画面を表示させたり、情報を盗む手法です。

CSRF(クロスサイトリクエストフォージェリ)

ログイン中のユーザーをだまして意図しない操作をさせる攻撃です。

こうした攻撃は、ECサイトの「セキュリティの穴」を狙って実行されます。

そのため、まずは脆弱性診断を行い、弱点を把握し対策を講じることが何より重要と言えます。

ECサイトの脆弱性診断で防げる被害

データ改ざんのリスク

攻撃者にECサイトの管理画面やサーバーに侵入されると、価格の変更・商品情報の書き換え・不正なリンクの設置など、データの改ざんが行われる恐れがあります。

その結果、注文情報が誤って処理されたり、偽のサイトに誘導されたりすることで顧客からの信頼が失われることになります。

情報漏洩による信用の失墜

クレジットカード情報や個人情報が漏洩した場合、顧客・取引先・カード会社などからの損害賠償責任が発生する可能性があります。
また、ニュースとして報道されることで、ブランド価値の毀損や利用者離れを招くリスクもあります。

ECサイトは24時間365日稼働する「オンライン店舗」。
一度でもセキュリティ事故が起これば、その信頼回復には長い時間と大きなコストが必要になります。

ECサイトにぴったりな脆弱性診断とは?

DIT SecurityではECサイトの構造や運用特性をふまえた脆弱性診断サービスを提供しています。

ECサイト向け診断の特徴

  • Webアプリケーション層の検査に特化

  • SQLインジェクション、XSS、CSRFなどEC特有の攻撃ベクトルに対応

  • 診断結果に基づいた改善提案・サポートも提供

こんな方におすすめ

  • 自社開発のECサイトを運用しているがセキュリティに不安がある

  • 初めて脆弱性診断を導入するため、わかりやすくサポートしてほしい

  • 顧客情報を扱う責任があるため、対外的な説明責任を果たしたい

まとめ

ECサイトは売上の要であると同時に、企業の信用を背負った「情報の受け口」でもあります。脆弱性診断は事故を未然に防ぐための第一歩であり、顧客との信頼関係を守るために欠かせない対策です。

DIT Securityでは無料相談をご用意しています。
「自社のサイトは大丈夫?」と少しでも不安を感じたら、ぜひ一度ご相談ください。