テレワークとの相性がよい脆弱性診断ツールとは

テレワークにおけるセキュリティリスク

コロナ対策のためにテレワークを導入する企業が増えました。
テレワークの導入により生産性が向上したところも多いでしょう。
従業員も自宅やカフェなど好きな場所で柔軟に働けるようになるなどメリットに感じる部分がありますが、セキュリティのリスクがあるということを忘れてはいけません。
例えば、パソコンやタブレット、スマホなどの端末がウィルス感染してしまうリスクです。
自宅など上司の目が届きにくい場所で仕事をする機会が増えると端末の管理が疎かになり、私物のように扱ってしまう従業員が増えることも珍しくありません。
届いたメールのアドレスを確認せずに添付されたURLを開き、ウィルスに感染してしまうことがあるのです。
また、最近では詐欺の手口も巧妙化しており、気が付かずに悪質なリンクをクリックしてしまうケースもあります。
従業員を監視ができないからこそ、セキュリティ対策は徹底して行いましょう。

セキュリティを強化する前に脆弱性診断を行おう

テレワークにおけるセキュリティ対策はセキュリティソフトの導入が効果的です。
従業員が扱う端末全てにソフトを導入してください。
また、サポート切れのものは最新のウィルスに対応できないケースがあるため、アップデートも欠かせません。
端末だけでなく、WEBサイトやアプリケーションのセキュリティ対策も行いましょう。
WEBサイトやアプリケーションの対策を行う前に、脆弱性診断を行うとより効果的な対策ができます。
なぜなら、脆弱性診断はWEBサイトやアプリケーションの欠陥を見つけることができるからです。
狙われやすいところを事前に知っていれば、どのような対策がどこに必要なのかが分かります。
脆弱性診断にも様々なツールがありますが、クラウド型やソフトウェア型など自動で診断ができるツールは比較的取り入れやすいです。
クラウド型はWEB上で手軽にでき、結果が出るまでの時間が早く、ソフトウェア型は端末にツールをインストールして診断を行うことができ、コストも比較的かかりません。
しかし、問題があったときは自ら改修を行わなければならないため注意が必要です。
これらは自動診断とも呼ばれますが、セキュリティの専門家に依頼して行う手動診断と組み合わせた方がいい場合もあります。
うまく使い分け、組み合わせることが重要です。