脆弱性診断を行う前に確認することとは

  • メールボタン
03-6311-6600
お問い合わせボタン
コラム
dit security

脆弱性診断を行う前に確認することとは

第三者の目線で行うことが大切

第三者の目線で行うことが大切


脆弱性診断を受ける前に確認したいことがあります。
本格的な脆弱性診断は専門業者にお願いするのが一般的ですが、依頼する側も基本的な知識や確認すべきポイントを知った上で依頼をした方が効果的に実施できます。
また、確認する際のポイントは第三者目線で行うことです。
システム構築者は全てを把握しており、穴があれば早く気付けるようなイメージがありますが、セキュリティの不備は構築者本人でも気がつけないことがあります。
脆弱性診断は第三者目線で行うという観点もあるため、自社内で完結をするのではなく、専門業者に依頼することが大切です。
システムが仕様通りに動作することはもちろん、弱点を突かれてしまうと一気に攻撃を受けて企業の信頼を失います。
サイバー攻撃などはいつ、どこから狙われるかわからないため、社内でカバーできない部分を確認してセキュリティ強化をし、システムを構築しなければなりません。

種類の違いも把握しておこう

種類の違いも把握しておこう


脆弱性診断にも様々な種類があるため、どのような診断が必要なのかを知るためにも、違いを理解しておくことも大切です。
例えば、プラットフォーム診断はWEBアプリケーションを実行するサーバや、ネットワーク機能などに問題がないかを検査し、他にもIoT機器やスマホのアプリケーションを対象としたものもあります。
また、ペネトレーションテストというものもあり、これも脆弱性を検出するという部分では似ていますが、目的と方法が異なるため注意が必要です。
脆弱性診断は既知の脆弱性を網羅的に検出することが目的であり、ペネトレーションテストは侵入テストです。
擬似的な攻撃を行い、セキュリティ対策の有効性を評価することを目的としています。
さらに、攻撃シナリオを作るレッドチーム演習と呼ばれるテストも行われるケースがあり、これは対象となる組織の構成、業務手順などを加味して行います。
このような違いがあるため、まずは目的を明確にした上で適切な種類を選ぶようにしましょう。
どれが適切かわからない時は、専門業者に相談するのも一つの方法です。
コストや時間の問題もあるため、要望や目的を伝えて実施してみてください。